講座実施報告

少年少女4人と直子さん吹き出しイラスト

教育機関を中心に実施している研修事業の実施報告です。
年度毎の人権学習・障害理解のための講座 実施報告 は下記より確認お願いします。

 

2025年度講座実施報告

今年度は講座を行うことができる当事者講師が増えました。

講座に関するお問い合わせ等、お待ちしております。

 

2024(令和6)年度講座実施報告

私たちの講座の特徴を端的に解説するリーフレットの改定をしました。新しいリーフレットはこちらをご覧下さい。

24箇所33講座の実施、のべ33人の講師を派遣しました。受講者は約3200名です。

 

2023(令和5)年度講座実施報告

障害理解のための冊子の指導者用【解説書】を改訂しました。指導者用解説書はこちらをご覧下さい。

20箇所23講座の実施、のべ23人の講師を派遣しました。受講者は約2862名です。

 

2022(令和4)年度講座実施報告

26箇所36講座の実施、のべ38人の講師を派遣しました。受講者は約3678名です。

 

2021(令和3)年度講座実施報告

19箇所23講座の実施、のべ25人の講師を派遣しました。受講者は約2200名です。

 

2020(令和2)年度講座実施報告

新型コロナウイルス感染症の蔓延により講座の中止が相次ぎました。
15箇所25講座の実施、のべ26人の講師を派遣しました。受講者は約2100名です。

 

2019(令和元)年度講座実施報告

37箇所46講座の実施、のべ64人の講師を派遣しました。受講者は約6300名です。

 

2018(平成30)年度講座実施報告

新冊子(障害理解のための冊子) を使っての講座が始まりました。ルビ付とルビ無しの2種類で、指導者用冊子も完成しました。
34箇所41講座の実施、のべ80人の講師を派遣しました。受講者は約4000名です。

 

2017(平成29)年度講座実施報告

27箇所35講座の実施、のべ49人の講師を派遣しました。受講者は約3000名です。

 

2016(平成28)年度講座実施報告

障害の社会モデルの考え方で講座を行うようになりました。
22箇所32講座の実施、のべ55人の講師を派遣しました。受講者は約3000名です。

 

=法人からのお願い=

2010年度~2015年度に実施された講座は、障害の個人モデルの考え方で実施されていました。ここに掲載した目的はあくまでも法人の歴史として残しておくべきものと考えているからです。その点をご承知おき下さい。

2015年度福祉教育活動報告

2014年度福祉教育活動報告

2013年度福祉教育活動報告

2012年度福祉教育活動報告

2011年度福祉教育活動報告

2010年度福祉教育活動報告