「障害」を人権の視点で捉える講座を視覚障害当事者が 講師となって提供します
次は、解説音声付き・字幕付きの動画です。
現在は 視覚障害当事者による講座を提供すること を中心に活動しています
人権の視点に立った世界的な障害の考え方で、そしてSDGsの目標に沿った講座を提供しています。
講師は視覚障害当事者です。
児童生徒の皆様には人権学習(福祉教育)という形で、そして行政・企業・地域の皆様にも研修や学習会などの機会として講座を提供しています。
詳しくは人権学習・障害理解(福祉教育)コーナーをご覧ください。
次に表示した障害理解のための冊子もご自由にお使いください。
実施された講座の感想はこちら〔講座実施報告〕に掲載しています。
*昨年度までアップしていた動画は、社会モデルを謳いながら聴覚に障害のある方への配慮が不足していました。2024年に、NPO法人日本補助犬情報センターにご協力いただき字幕入りの動画を完成させることができました。今年度より前にあるような音声ガイド付き・字幕付きの動画で公開しています。
View-net神奈川とは
視覚障害当事者、研究者と地域の方々が協働して、誰もが楽しく暮らせる社会をいっしょに作っていくネットワークです。
1977年5月の前身団体発足以来、視覚障害者を取り巻く社会的障壁を取り除くための様々な取り組みをしてきました。時代の変化とともに、重点事業は変化していますが、その理念は変わっていません。
私たちが目指していること
誰もが困ることなく暮らせる社会ができることを目指して活動しています。
それには人の意識が「多様な人がいて当たり前」となることが必要です。そのことにより社会から障害(バリア)が取り除かれ、最大限の人たちにとって困ることなく使える製品やサービスがつくられることになります。
そして、障害当事者も新たな技術を使いこなせるようにしていくことも大切なことだと考えています。
更新情報
*かっこ内は記事の掲載日です
- 横浜市立原小学校 1月29日実施 ()
- 横浜市立東野中学校 1月16日実施 ()
- 横浜市立岡津小学校 12月23日実施 ()
- 横浜市立東汲沢小学校 12月19日実施 ()
- 横浜市立洋光台第一小学校 12月16日実施 ()
皆さんに支えられて活動しています
私たちはView-net神奈川を応援しています
私たちを応援してくださる広告主さん募集中!お問い合わせフォームからご連絡ください。お待ちしています。